前回このブログではメルボルン近郊のヤラ・バレーに関して書きましたが、今回はシドニー近郊のハンター・バレーに関して載せたいと思います。メルボルンとシドニーは飛行機で1時間半ほどですが、日本で言えばちょうど東京から札幌ほどの距離になります。
ハンター・バレー(Hunter Valley)
ハンター・バレーはオーストラリアワイン発祥の地で、セミヨンやシラーズといった極上品種の産地としても知られています。150軒ほどの大小様々なワイナリーが存在するオーストラリアワインの一大産地でもあります。
シドニーから北へ160kmほど行った場所にあり、夏の平均気温が21.1°C、冬の最低気温が4.4°C、年間降水量は750㎜とヨーロッパの地中海性気候に似た穏やかな気候の土地です。
しかし、私たちの行った9月中旬は、早春にもかかわらずシドニーでも昼の気温が33℃を超える異常気象だったため、ハンター・バレーでもかなり暑く、恐らく30℃を超えていたではないかと体感的には思いました。
南半球特有の紫外線は、想像を超えるほど強烈なもので、思のほかハンター・バレーは湿度が高いなと感じました。もちろん湿度が高いと言っても、日本の夏とは比べものにならないほど低いのですが、世界中の有名なワイン生産地はどこも空気がカラカラに乾燥していると思っていたのでその点は意外でした。たまたま私たちの行った日が異常気象で湿度が高かっただけなのかもしれませんが・・・。
ツアーのバスの窓から撮った動画です
サドラーズ・クリーク・ワインズ(Saddler’s Creek Wines)
最初に訪れたのは、サドラーズ・クリーク・ワイナリーというアットホームな雰囲気のワイナリーでした。
サドラーズ・クリーク・ワインズは、1990年に創業された家族経営のブティック・ワイナリーです。厳選されたブドウを少量ずつ丁寧に収穫し、バランスの取れた、かつ果実味を重視した最高品質のワインを造っているとのことです。
ちなみにブティック・ワイナリーとは、少量高品質のワイン造りを目指すワイナリーという意味で、このサドラーズ・クリーク・ワインズは、オーストラリアでワインの最高権威と言われるJames Halliday氏から5つ星の評価を得ています。

とても品の良いワイナリーという印象でした

7種類のワインをテイスティングさせてもらいました

なかでも2021 Bluegrass Shirazは、絶品だと私は思いました

ガイドのマチューさんと
マクギガン・ワインズ(McGuigan Wines)
次に訪れたマクギガン・ワインズはハンター・バレーを拠点にするオーストラリアで生産規模第2位の大手ワイナリーです。1992年の創業以来、国内外から数えきれないほどの栄誉ある賞を受賞していますが、権威あるIWSC (International Wine and Spirits Competition)からは、過去4度にわたりWinemaker of The Yearを受賞しています。これは世界で唯一だそうです。

マクギガンの入口で記念撮影!

ガイドの女性が5~6種類ほどのワインを注いでくれました

店内のショップの様子

お店の外には野生のカンガルーが見えたのですが・・・写真では小さい(笑)
フォーパインズ(4 Pines Brewing Co.)で4種のビール飲み比べ
ランチはまたバスで移動して、4 Pines Brewing Co. というオーストラリアのビール会社が経営するパブレストランでとりました。

人気のビール会社直営のパブレストラン

美しい景色を見ながら食事ができます

4種類のビール飲み比べができてご満悦
タラック・ワインズ(Tulloch Wines)
最後に訪問したワイナリーはオーストラリアを代表する歴史あるワイナリーのひとつ、TULLOCHでした。
タラック・ファミリーの初代James Alexander Tulloch氏は、1838年にスコットランドからオーストラリアへ移住して来ました。それ以来紆余曲折を経ながらもタラック家のワイン醸造は代々受け継がれ、現在は5代目当主となるChristina Tulloch氏がCEOに就任しています。
タラック・ワインズのあるハンター・バレーは、セミヨン種で有名な産地ですが、ハンター・バレーではセミヨン種の酸度が下がる前に収穫することにより辛口スタイルに仕立てることを伝統としています。そのため、若干アルコール度数の低い軽い口当たりのワインが造られています。

タラックの内部ですが、奥にクラシックカーが置いてありました

TULLOCH Pokolbin Dry Red 2021 Shiraz
試飲した5~6種類のワインのなかでの私のお気に入り
ブルーマウンテンズ(Blue Mountains)
ワイナリーツアーとはまた別の日にシドニーから車で1時間半ほどにある世界遺産ブルーマウンテンズ国立公園を訪れました。海抜1,000mほどの山脈に、いくつもの滝や渓谷のある景勝地です。
渓谷のほとんどを埋め尽くすユーカリの葉は油分を多く含むためそれが霧状になって空気中を漂い、うっすらと青くかすみがかかって見えます。それがブルーマウンテンズと言われる所以です。
ユーカリの葉はとてもいい匂いがするのですが、油分が多いためオーストラリアでは夏になると山火事が絶えないそうです。

これぞまさに世界遺産!壮大な景色でした
ガイドさんによるとオーストラリアの木のほとんどはユーカリですが、そのユーカリの木だけで400種類もあるそうです。
コアラはユーカリの葉しか食べないことで有名ですが、そのコアラもすべてのユーカリの葉を食べるわけではなく、400種類のうちの30種類から40種類のユーカリしか食べないそうです。
また、「コアラ」は、先住民であるアボリジニの言葉で「水を飲まない」という意味だそうです。ユーカリには油分と一緒に水分もたくさん含まれているのでコアラは水を飲む必要がないようです。
コアラはユーカリの木の上で1日のうち18時間寝て、6時間食べているそうです!水を飲むために危険を冒して木を降りる必要もないということですね。
ちなみに「カンガルー」はアボリジニの言葉で「わからない」という意味だそうです。そのむかし英国人がオーストラリアへ来て「あのピョンピョン飛び跳ねてる動物は何だ?」と先住民に聞いたところ、言葉がわからないので「カンガルー」と答えたそうです(笑)。
レウラ(Leura)の桜並木
ブルーマウンテンズへ行く途中にレウラという美しい街に立ち寄ったのですが、オーストラリアはちょうど早春の時期だったので、きれいな桜並木も見ることができました。
-800x600.jpg)
桜はソメイヨシノではなく八重桜のような気がしました

カンガルー肉のパイ
レウラでランチを食べました。ガイドさんお勧めの日本では食べることのできないカンガルー肉のパイを食べたのですが、正直美味しくなかったです。オーストラリアでの食事は概して悪くなかったのですが、このカンガルー肉のパイだけはいただけませんでした(笑)。
シドニー(Sydney)
シドニーは想像どおりの近代的な大都市でした。日本のように電車が発達していて通勤客が結構電車を利用しているのは意外でしたが、電車の乗り降りはすべて非接触型のクレジットカードで行えるのは非常に便利だと感じました。
日本ではSUICAを買ってそれに現金をチャージしなければ使えないわけですが、シドニーでは、自分の持っているクレジットカードがそのままSUICAの代わりになるわけですからとても便利です。電車以外にもトラムやバスやフェリーもタクシーにも使えるわけですからなおさらです。
今回の旅行では、現金は一切使う必要がなく、空港での入国や出国もパスポート処理のほとんどがデジタル化され、VISAの事前申請から始まってすべてスマホとクレジットカードだけで完結できました。
「恐ろしく便利になったな」と思う半面、スマホをなくしたら大変という思いもありました。しかしそれ以上に「日本はすっかりデジタル後進国になってしまったな」という思いのほうが強かったかもしれません。いろいろな意味でよい経験ができました。

シドニーのホテルの窓からの景色