水泳」カテゴリーアーカイブ

オープンウォータースイミング

皆さん、オープンウォータースイミング(OWS: Open Water Swimming)という言葉をご存知でしょうか?

通常の水泳競技は50メートルもしくは25メートルのプールで行われますが、このOWSは、海や湖や川などの自然の中で行われ、5キロメートル、10キロメートル、あるいはそれ以上の距離を泳いで順位を決める競技です。

オリンピックでも2008年の北京大会から正式競技として採用され、現在に至っています。ちなみにオリンピックのOWSは、海上10キロメートルの距離を2時間ほどで泳ぎ決着がつけられています。

さて、私はかねてより、世界中のエメラルドグリーンの海を島から島へ泳いで渡る「島めぐり」をしてみたいと願っていました。水泳を始めたのは今から28年ほど前ですが、それ以来、ほとんど毎週末、ジムのプールへ通っています。10年ほど前からは、毎日曜日に3,000メートルほど泳ぎ、時には気まぐれに5,000メートルを泳いだりもしています。

そこで将来の「島めぐり」にそなえるため、今年(2016年)の7月に夏休みを兼ねてTIスイム(注1)のグアムキャンプに参加しました。

(注1) TIスイム(Total Immersion Swimming)は、競泳のコーチとして30年以上の経験を持つ米国のテリー・ラクリンが、一流選手の泳ぎ方や流体力学、船舶工学などに基づき体系化した水泳の練習方法です。1989年より成人を対象にしたワークショップを全米各地において開催し、毎年二千人以上が参加しています。日本では2005年にスタートしました。

キャンプは3日間でしたが、移動日を含め4泊5日をグアムで過ごし、充実したスイミングライフを満喫することができました。

丸山均 in Guam プールで練習の合間に記念撮影

プールで練習の合間に記念撮影

キャンプの内容を一言で言えば、OWSやトライアスロンを目指す人達のための実践的な講習会ということになります。30歳代から60歳代?までの男女16名が参加し、コーチ(インストラクター)は2名でした。

午前中はプールセッションの後にプライベートレッスン、午後は海へ移動し、OWSセッションが行われました。プールセッションは、競泳オリンピック日本代表チームが合宿に使っているというプール(上記の写真)で行われたのですが、美しい景色と充実した設備の中で、連日晴天に恵まれ、気持ちよく練習することができました。

特に各自の泳ぎをコーチがビデオカメラで撮影してくれたので、あとでその映像を見ながらじっくりと泳ぎの改善をすることができました。青空の下で自然に泳ぐ姿を、水上(前からと横から)と水中(前からと横から)、4方向から撮ってもらえ、とても参考になりました。もちろん、プライベートレッスンでのワンポイントアドバイスがたいへん有益だったことは言うまでもありません。

OWSセッションは、グアムのきれいなエメラルドグリーンの海で行われました。プールでの泳ぎがそのまま海では使えないので、海特有の泳ぎ方やルールを学ぶ必要があります。細かいことを言えば色々あるのですが、一番の違いは方向確認の仕方でしょうか。

当たり前のことですが、海にはプールの底に書いてあるラインがありません。そのため、プールでの泳ぎを海ですると、今自分がどの方角へ向かっているのかがわからなくなります。自分ではまっすぐ泳いでいるつもりなのに微妙にずれて、気がついたら思わぬ方角へ向かっていた、ということになります。

そのため息継ぎとは別に定期的に頭を前方へ上げ、方向確認をする必要がでてきます。これをサイティング(sighting)と呼びますが、このほかにも、方向修正(correction)や方向転換(turn)や前の泳者の直後についてできるだけ体力を温存するコツなどを教わりました。

そしてキャンプ最終日の午後は、1,500メートルのOWSのミニコンペティションが開かれました。下記4枚の写真がその時の様子です。コーチ二人がこのときの様子を全て動画で撮影してくれたのですが、その動画を静止画にしたものなので、画質は悪いですが、雰囲気はなんとなくわかっていただけると思います。

スタート直後の映像(その1)

スタート直後の映像(その1)

スタート直後の映像(その2)

スタート直後の映像(その2)

スタート直後の映像(その3)

スタート直後の映像(その3)

ゴール直前の私

ゴール直前の私

今回のキャンプ参加者の中には、すでにOWSの大会やトライアスロンの大会に参加経験のある人達も多かったのですが、私はそのような人達の中で、必要なテクニックを身につけ、初めての海をエンジョイすることができ、とてもラッキーだったと思います。

ところで話は変わりますが、このように私は水泳が大好きで、もはやライフワークのひとつと言えるのですが、その私が「塩素アレルギー」であることが最近判明しました。

私は以前からアレルギー性鼻炎に悩んでいたのですが、ここ数年はその症状が悪化し、酷いときは一日でティッシュの箱を使い切るほど鼻水とくしゃみに悩まされていました。そして半年ほど前にプールで泳いでいる最中に突然鼻がつまったことをきっかけに、病院で血液検査をし、塩素アレルギーであることが判明しました。

ご存知のように日本のプールの水にはどこも消毒用の大量の塩素が混入されています。O157やノロウィルスその他の流行により近年塩素の量がより増えてきているように感じます。

医者には「水泳をやめて他のスポーツに切り替えたら?」と軽く言われましたが、「絶対に水泳はやめられません」が私の答でした。

ではどうしたか?

数ヶ月前より、シンクロナイズドスイミングの選手が使っている鼻栓を使い始めました。水泳は口で息を吸い、鼻で息を吐くのが基本なので、口で吸い、口で吐くことに最初はとまどい、冗談抜きに苦しくて溺れそうになりました(笑)。

最近やっと慣れてきて、なんとか鼻栓をしながら泳ぐことができるようになりました。ただ、残念ながら以前のようにリラックスして楽に泳ぐというわけにはいきませんが、泳げないよりはずっとましと思いながら泳いでいます。

グアムで一緒に泳いだメンバーの中にも塩素アレルギーの人が3人いましたし、リオデジャネイロオリンピックの競泳を見ていたら、鼻栓をして泳いでいる選手も見かけました。また、ネットで「鼻栓」を検索すると、私のようにプールの塩素アレルギーに苦しみながら、「鼻栓」を買いもとめている人達が結構いるということも知りました。

グアムのプールでは鼻栓などを使わなくても塩素アレルギーの症状は出なかったので(屋外だったから?)、日本のプールの塩素基準に問題があるような気もします。しかし、最近は、塩素を使わず別の方法で消毒するプールも出始めているようですから、あまり将来に悲観することなく、これからも生ある限り、スイミングライフを楽しんでいきたいと思っています。

水泳 1,500メートル自由形 世界記録とワンビート

リオデジャネイロ・オリンピックでは、様々な競技で様々な名場面が生まれましたが、ここでは私の大好きな水泳長距離の話題について触れたいと思います。

今回のオリンピック、男子1,500メートル自由形では、イタリアのグレゴリオ・パルトリニエリ(Gregorio Paltrinieri)選手が見事金メダルに輝きました。

オリンピックではいつもそうですが、日本のマスコミは、日本人選手が活躍しない競技はほとんど話題にしないので、多くの日本人は彼の名前すら知らないでしょう。

image

しかし今回私はその決勝レースをテレビでライブ観戦し、とても感銘を受けたのです。なぜなら優勝したパルトリニエリが、最初から最後までワンビート・キックでぶっちぎり、最後は独走(独泳?)状態でゴールしてしまったからです。

水泳のクロールでは、左右の手で「いち・に」とふたかきする間に脚を6回キックするシックスビート・キックが基本です。特に短距離・中距離ではシックスビートは必須で、推進力の半分をプル(腕のかき)で、半分をキック(脚のかき)で得ると言われています。

しかし人間の脚の筋肉は腕の5倍あるそうなので、脚を使えば使うほど心肺機能に負担をかけ、疲れやすくなります。そのため長距離を泳ぐときには、できるだけ脚を使わず腕を中心にして泳ぐ、いわゆる省エネ泳法を採用することになります。腕8に対して脚2ぐらいの割合でエネルギーを配分するのです。

ところで、ツービート・キックと言えば、オーストラリアの水泳選手、キーレン・パーキンス(Kieren Perkins)の美しいキックが有名でした。

キーレン・パーキンスは、1992年4月に1,500メートル、14分48秒40という世界新記録をツービート・キックで樹立し、その後自らの世界記録を2度塗り替えました。そして1994年8月には、長きにわたり破られることのなかった、14分41秒66という世界新記録を打ちたてたのです。

しかし、2001年7月、同じオーストラリアにグラント・ハケット(Grant Hackett)選手が彗星のごとく現れ、1,500メートルをシックスビートとフォービートを織り交ぜて泳ぎきり、14分34秒56という驚異的な世界新記録を打ち立ててしまったのです。

その後水泳の長距離界においては、ツービートではなく、シックスビートやフォービートというパワフル泳法が主流になり、2011年7月には中国の孫楊選手が14分34秒14で久々に世界新記録を更新し、その翌年のロンドンオリンピックでも、自らの記録を塗り替える14分31秒02という現在の世界新記録を樹立したのでした。

ただ、その孫揚も、今回のリオデジャネイロ・オリンピック1,500メートルでは、予選敗退をしてしまいました。彼のパワフル泳法には周囲から薬物疑惑の目が向けられ、実際、2014年11月の中国国内大会では、ドーピング検査で陽性反応を示し、その後3ヶ月間の出場停止処分を受けています。

さて、今回のオリンピックでは、冒頭にご紹介したようにイタリアのパルトリニエリ選手が金メダルを獲得しました。彼はツービートどころかワンビート泳法で金を獲ってしまったのです。

金メダルを持ち、微笑むイタリアのグレゴリオ・パルトリニエリ選手

金メダルを持ち、微笑むイタリアのグレゴリオ・パルトリニエリ選手

パルトリニエリのキックは、左足を少し動かすだけで、右足はまったく動かさずただ浮かべているだけです。彼は右側でのみ息継ぎをするので、息継ぎの時、身体全体のバランスをとるために軽く左足で調子をとっているだけのようにも見えます。そのため左足もたいして推進力に寄与しているようには見えません。「ワンビート泳法」という名前は、私が勝手につけた名前ですが、要するに彼は腕だけで1,500メートルを泳ぎきり、見事金メダルをゲットしてしまったのです。私から言わせれば、もっと世間はこの話題を取り上げてもよいと思うのですが、水泳に興味のない人たちにとっては、どうでもよいことなのでしょうね(笑)。

最後に1,500メートル自由形の世界新記録の変遷をかいつまんで下記に列挙しておきます。

1908年7月 22分48秒04  Henry TAYLOR (イギリス)

1927年9月 19分07秒02  Arne BORG   (スウェーデン)
1949年8月 18分19秒00  古橋廣之進    (日 本)
1956年3月 18分05秒09  George BREEN (アメリカ)

1992年4月 14分48秒40  Kieren PERKINS (オーストラリア)
1992年7月 14分43秒48  Kieren PERKINS (オーストラリア)
1994年8月 14分41秒66  Kieren PERKINS (オーストラリア)
2001年7月 14分34秒56  Grant HACKETT (オーストラリア)
2011年7月 14分34秒14 孫 楊       (中 国)
2012年8月 14分31秒02 孫 楊       (中 国)

ここで再び注目してもらいたいのは、1,500メートルのタイムがこの100年で8分以上も短縮されているという事実もさることながら、1949年に日本の古橋廣之進が世界新記録を打ち立てたということです。

敗戦国日本は、1948年に行われたロンドンオリンピックへの出場が認められなかったため、日本では、オリンピックと同日に水泳大会を開催しました。そこで古橋廣之進や橋爪四郎が複数種目でロンドンオリンピックの金メダリストらを上回る好記録を連発したのです。

しかし日本の驚異的な記録に対し、世界の反応は冷ややかで「後進国日本の時計は正確ではない」とか「日本のプールは長さが50メートに満たない」とか懐疑的でした。

それならば彼らの目の前でその実力を見せつけてやるということになり、1949年8月、ロサンゼルスで開催された全米選手権に日本の古橋廣之進と橋爪四郎が招待され、競技に参加しました。結局二人は、400m自由形、800m自由形、1,500m自由形で世界新記録を連発し、アメリカ人がぐうの音も出ないほど「水泳大国日本」の底力を見せつけたのでした。

昨今のオリンピックや世界選手権では、ドーピング検査がより厳しくなってきています。今後もその傾向はますます強まっていくことでしょう。その意味では、昔から一貫して薬物に頼ることのないクリーンな日本選手団には、大いなるチャンスが巡ってくる可能性があります。

「水泳大国日本」復活の日を今から楽しみにしています。