日本の翻訳市場の規模は?(その2)

(前項からの続き)

「狭義の意味での翻訳市場」も「広義の意味での翻訳市場」も別に正式な定義があるわけではありません。下記はあくまでも私の個人的見解です。

「狭義の意味での翻訳市場」
企業や公共団体等の組織が、翻訳会社や個人翻訳者に発注する”翻訳業務”。

「広義の意味での翻訳市場」
(1)企業内で正社員として翻訳業務に携わっている人たちの人件費
(2)大企業が子会社に発注する”翻訳業務”。この場合、親会社から子会社へ天下ってきた人たちの人件費も含まれるため、かなりな金額に膨らむ。
(3)”翻訳者を派遣する派遣会社”の売上高
(4)”機械翻訳”や”翻訳ソフト”関連の売上高
(5)”機械翻訳”や”翻訳ソフト”の研究開発費用総額
(6)翻訳学校、通訳学校
(7)外国へ輸出する製品ドキュメントの制作費や印刷代
(8)ソフトウエアローカライズの総額

このうち(7)と(8)は「翻訳ではないだろ!」とお考えの方も多くいらっしゃると思いますが、実際には企業側で作業の境目がはっきりしないため、「翻訳関連費用」として「翻訳料と一緒くた」にしているケースもしばしば見られます。

従って「日本の翻訳市場の規模は、1兆円だ、いや10兆円だ」とかなり威勢のよい発言をする人たちの頭のなかには、きっと「広義の意味での翻訳市場」があるのだと思います。

翻訳会社が誕生してから半世紀近くが経とうとしている現在、上場している翻訳会社が”翻訳センターさん”ただ1社で、その売上規模が35億円というわけですから、そんな巨大なマーケットであるはずがありません。ただし、たとえ1,000億円市場だったとしても、1社で寡占してしまえば、結構な巨大企業が出現することはありえるでしょう。そしてそれができるかできないかは、これからの「新しい翻訳市場」にかかっていると思います。

それでは、また日を改めて以前に少し触れた「旧来型の翻訳市場」と「新しい翻訳市場」に関して話そうと思います。

(この項終わり)