JES History
| 2006年2月から4月にかけblogで連載したJES Historyの保存版です。 | 
| 第1回 | 技術翻訳のパイオニア | 
|---|
| 翻訳会社JES HOME > JES History | 
| 2006年2月から4月にかけblogで連載したJES Historyの保存版です。 | 
| 第1回 | 技術翻訳のパイオニア | 
|---|
| <2006/2/27> | ||
| 私の父、丸山藤男はまさに技術翻訳という未開の荒野を切り拓いたパイオニアでした。 その父も18年前の1988(昭和63)年に亡くなり、ジェスコーポレーション(JES)創業の日からすでに42年もの年月が経過しました。 記憶の風化が進む前に、残された資料と私の記憶の中にある父の話とをつなぎ合わせ、JES創業期の記録を残しておきたいと思います。 これから約30回にわたり、主に最初の10年間(昭和40年代)を中心に、このブログに記していくつもりです。 これは志半ばにして、59歳で病に倒れた父へ捧げる鎮魂歌であり、同時に私自身に対する鎮魂歌であるのかもしれません。 父、丸山藤男はJESの創業前にパンアメリカン航空に9年間勤務していました。3人の募集枠に3,000人が応募するという難関の入社テストに合格し、得意の英語と技術知識を活かし、地上エンジニアとして働いていました。 当時のパンナムは、マネージャー以上がすべてアメリカ人だったため、英会話能力も優れていた父は、やがて労働組合の主要メンバーに選出されます。 そしてアメリカ人役員たちを相手にタフな交渉を繰り広げた結果、相当煙たがられたようですが、本人はそんなことは一向に気にしていませんでした。 なぜならその時にはすでに「ある決心」があったからです。 | ||
| 
 |