翻訳会社 ジェスコーポレーション

技術翻訳 特許翻訳 法務・法律翻訳 生命科学翻訳 マンガ翻訳 多言語翻訳   
翻訳会社JES HOME > 生命科学翻訳

生命科学翻訳


生命科学の各分野で経験豊富な翻訳者が多数在籍しています

ジェスコーポレーションの「生命科学翻訳」は、バイオテクノロジー、医薬、医療機器、農学、保健学、栄養学、森林科学、海洋学等、それぞれの分野に経験豊富な翻訳者が担当いたします。
また言語に関しても、英語のみならず、中国語、韓国語、ベトナム語、インドネシア語等、多様な言語の経験があります。
生命科学に関する翻訳は、ジェスコーポレーションの翻訳スペシャリストにおまかせください。

<生命科学翻訳の取扱分野>
農業資材技術(育種、肥料、農薬)、農業関連技術(土木、機械、情報)、栽培、農業バイテク製品、遺伝子組み換え農産物、人口呼吸器、麻酔器、内視鏡、血圧計、ゲノム創薬、抗体医薬、アンチセンス医薬品、分子標的薬、分子生物学、腫瘍学、臨床試験、生物学、畜産学、植物、作物生産管理システム、生化学、生態学、水、加工食品、漢方薬など



生命科学の翻訳実績


 過去の翻訳実績の一部を下記にご紹介させていただきます。
<日本語⇒英語>
精密農業への取り組みとその実際例
接ぎ木の技法と応用例
タンザニア研修資料
解説書 -生物多様性編-
超高速ゲノム解読装置の開発
生命プログラム再現科学技術推進に関して
イネゲノム解析
ジャポニカアレイ設計
ヒトゲノムDNAアレイ
医療用電子機器および医療用電子機器の制御方法
欧米業界手術器具レーザー刻印の概要
大学院医学研究論文
蛍光顕微鏡システム比較表
体外循環症例データベース
無線伝送式pHメーター
MEDICA報告書
健康関連ディスカッション
コホート説明書/コホート同意書
MRI 説明書/MRI 同意書
インフルエンザの流行に備え
歯科と健康管理
公衆衛生リーフ
塩試験方法
安全衛生監査規程
安全衛生管理資料
吸汗速乾
<中国語⇒日本語>
医薬包装規程一覧
禁止されている食品添加物について
化学肥料と農作物に関する報告書
農業関連技術向上へ向けて
農薬と遺伝子組換え技術について
精密農業の実態調査
土壌環境制御技術
遺伝子組み換え農産物、水産物の安全性に関する論文集
果実栽培における農薬の使用に関する各種規則及び通達等
遺伝子組み換えベクターとしての大腸菌及びレトロウイルスの可能性
農薬の製造方法
遺伝子組み換え作物の安全性に関する各種規定及び通達等
動物用医薬品のGMP
各種農薬等に関する国家標準
人獣共通感染症に関する論文
脱毛予防効果試験規定
<日本語⇒韓国語>
医療器具(歯科・医科製品)カタログ
カプセル内視鏡カタログ
工業用内視鏡・X線カタログ
外国人結核患者の看護と外国語対応
結核への外国語対応に関するアンケート
 日本語⇒ベトナム語>
外国人結核患者の看護と外国語対応
結核への外国語対応に関するアンケート
衛生管理マニュアル
<日本語⇒フランス語>
日本の医療保険制度について
保湿した皮膚の摩擦特性評価
<日本語⇒スペイン語>
バイオの研究開発と予算について
精密農業の作業サイクル
可変農作業機等の開発と農作業機械の自動化
農地利用集積の進行と経営規模の拡大
有機農法、自然農法、減農薬農産物
<日本語⇒ポルトガル語>
形態に合わせた農業技術のパッケージ化の必要性について
農業経営規模の拡大と労働時間の短縮
地下水位の設定と農作物
精密農業によるコスト低減効果
稲作復興研修コース資料
生長管理のためのITの活用
<日本語⇒ドイツ語>
バイオテクノロジーフレームワーク
農薬と遺伝子組み換え食品に対する意識調査
<デンマーク語⇒日本語>
医薬品カタログ
食肉の安全管理について
<ウクライナ語⇒日本語>
 ウクライナの穀物生産調査報告書
<日本語⇒ブルガリア語>
健康診断書
<ハンガリー語⇒日本語>
食肉の衛生管理について
ブタペストにおける食の嗜好調査
<英語⇒日本語>
農業用フィルム資料
種子カウンター操作マニュアル
圃場内のばらつきと収穫との相関関係
ハイブリッドコーン
初乳後に最適な子豚用ミルク
給餌システム
農業施設用ヒーター 取扱説明書
ヨーロッパにおける三圃式農法の歴史と日本への影響
米国農務省牛海綿状脳症(BSE)関連文書
遺伝子組み換え作物の普及率詳細
DNA マーカー育種の工程
バイオマス燃料報告書
医療用ソフトウェアのご紹介
食品の国際規格
新型インフルエンザ
ライフサイエンス産業向けソリューション
ライフサイエンス関連Webサイト
<英文校閲>
〝塩”に関連する研究論文・・・多数
<日本語⇒中国語>
15分でわかるセルフケア
PED商品一覧
結核への外国語対応に関するアンケート
ピロリ菌に対する検査結果
プロポリス 最新研究資料
ヘルペスについて
リュウマチに対する効果例
安全衛生規定
遺伝子診断によるゲ ノム創薬
医科大学付属病院文書
医療機器保守マニュアル
外国人結核患者の看護と外国語対応
看護師経験に関するアンケート
間質性肺炎に対する効果例
歯科用機器カタログ
重要遺伝子の特許化
体外循環症例データベース
中国のベビースキンケア市場
中国向け処方表 & 概要
内視鏡カタログ
日本のバイオテクノロジーにおける課題
入浴剤、育毛剤説明書
農業における無人可変作業ロボットの将来性
発酵技術と品種改良
美容関連機器説明書
末期ガン患者の症例
目のしくみと目の病気について
鑑別マーカー遺伝子セット
<英語⇒中国語>
医学的診断書
環境、健康、安全に関する宣言
<韓国語⇒日本語>
健康診断書
<日本語⇒インドネシア語>
外国人結核患者の看護と外国語対応
結核への外国語対応に関するアンケート
メンタルヘルスに関するアンケート
 <インドネシア語⇒日本語>
 メンタルヘルスに関するアンケート
<フランス語⇒日本語>
フランスにおける就農数の推移と今後の課題
フランス農業と穀物市場
ブルキナファソ農業・農村地域開発プロジェクト
<スペイン語⇒日本語>
農作物品質向上のための日々の取り組み
土木技術の改良による干拓事業の推進
バイオテクノロジーの農業への拡大
スペイン農業の競争力と就農者の所得について
植物工場への取り組みとその課題
<ポルトガル語⇒日本語>
マテ茶の効用
アサイーに関する報告書
有機肥料と化学肥料の実態調査
セラード地帯における穀物生産について
農作物の収量予測システム・装置
<オランダ語⇒英語>
産業医向け「ガンと職場復帰のガイドライン」
<スウェーデン語⇒日本語>
医薬品カタログ
<ノルウェー語⇒日本語>
水産物に関する調査報告書
魚介類の取扱いに関する注意事項
<ロシア語⇒日本語>
キルギスタン農協、食の安全
<クロアチア語⇒日本語>
クロマグロの実態調査報告書
<ギリシャ語⇒日本語>
医薬品説明書
果実と野菜に関する報告書


Column




 本コラムでは、皆様からの生命科学に関するあらゆる質問にお答えします。
 webへ掲載可能なお名前(ニックネーム)にて、ご質問お願いします。

作者名:本螺 新一郎(ほんら・しんいちろう)
作者略歴:
大阪大学大学院医学系研究科博士後期過程修了。医学博士(Ph.D.)。
理化学研究所などで研究員を務め、現在は民間の研究開発職。
専門は医学・生物学(生理学、病理学、栄養学、神経科学、医用工学、幹細胞工学など)。

第60回 疲労感とエナジードリンクについて
<質問>
年度末から新年度、仕事がバタバタでグッタリです。
しかも最近、何だか疲れやすいというか、昔より踏ん張りのきく時間が短くなったというか……。
そんな話を友人としていたら、「そんなときには、ドーピングするしかないでしょ!」というアブない発言が飛び出しました。

もちろん、「違法なことはできないよ?」と返したのですが、よくよく話を聞くと、巷に出回るドリンク剤、いわゆるエナジードリンクのことでした。友人によると、「後少し、もうひと踏ん張り!」というときに飲むと、確かに一瞬は疲れが吹き飛んで、仕事に集中できるのだとか。

ただ、やっぱり不自然なことをしているのだから、それなりに身体には悪いんだろうな、というのが友人との結論になりましたが、実際、どうでしょうか?(東京都 S.O.)
(2024年4月)
<回答>
S.O.さん、ご質問ありがとうございます。年度も新たにお仕事を頑張っておられるとのこと。ご無理はなさらないようにお過ごしください……と書き始めるつもりだったものの、すでにお疲れが相当に溜まっているご様子ですね。

少し調べてみると、2023年時点の日本では、20~79歳の38.4%が「すごく疲れている人」、39.7%が「少し疲れている人」だそうで、なんと「元気な人」は5人に1人ということになります。


疲れの生理学とその研究
ただ、「疲れ/疲労」と言っても、実は、とても複雑に絡み合った多くの要素から成る生理現象です。実際、「疲れ」を引き起こす要因として、精神ストレス/環境ストレス/運動/睡眠・リズム障害/消耗性疾患/感染症などが挙げられます。

そもそもが、「痛み」や「発熱」に並んで「三大生体アラーム」と呼ばれる、身体が発するSOSが「疲れ」です。このことに、異議を唱える方はおられないと思うのですが、意外にも「疲れ」の生理学的な定義や指標は、永らく研究が進んでいませんでした。

「発熱」はともかく、「痛み」や「疲れ」は、主観的な「感覚」でもあるために数値化が難しいです。数字化の難しい非物質的な存在が「自然科学」として扱い辛いことは、前々回の本コラム第58回でも少し触れました。

ただ、扱いが難しいとはいえ、「痛み」については、神経生理学で「脳」と「感覚神経」の研究が進んだことから、ある程度の生命科学的な説明は可能になっています。そのおかげで、身近にあるドラッグストアでは、市販の「解熱鎮痛剤」が普通に売られていますよね。


日本における疲労研究と社会的影響
しかし、「疲れ」となると、そうはいきません。と、言いますか、「疲れ」を主観的な「疲労感」と、そのとき体内で起きている生理現象としての「疲労」に分けて研究を進めたのは、なんと日本の研究者達なのです。

実際、「疲れ」は、英語文化圏の単語では”fatigue”に相当しますが、通常、前者の「疲労感」として用いられ、後者の「疲労」を厳密に意味する単語はありません。つまり、文脈で意味を翻訳する必要があるのです。

余談ではありますが、日本で「疲労」の研究が進んだことは、世界に輸出された日本固有の言葉が原因の一つかもしれません。

それは「過労死」です。”karshi”、あえて訳せば、”overwork death”になるのでしょうか。ザックリ言えば「働き過ぎによる過労が原因となる死亡」のことで、具体的には、重い作業負荷と長時間労働に起因する、睡眠や栄養の不足と過剰な精神ストレスが引き起こす「脳卒中」「心筋梗塞」「急性心不全」など心血管発作による死亡を意味します。

また、それに関連する作業障害も含む、社会医学(social medicine)の用語でもあり、いわゆる労働災害(Industrial accident)の一つですね。よく、日本の労働環境を悪くいう時に取り上げられる言葉でもあります。ただ、確かに、国際的な比較で労働時間が長いというデータはあるものの、必ずしも日本の労働環境が平均的に高ストレスか?というと、そうでもありません。

むしろ労働の過酷さについては、国際相対的には軽いというデータすらあります。もちろん、国民性(耐ストレス性/労働強度への耐性/疲労耐性)も影響するでしょうから一概には言えませんが、少なくとも、マスコミなどから聞こえる「日本の労働環境は悪い」という定型的な話題は、無根拠に視聴者や読者の不安を煽るだけのようです。

ただし、「日本の労働環境が、そこまで悪くない」というのは、あくまで国際比較をするための平均値での話であって、過労死の被害者がいる事実は、一部の労働者に負担が偏っているのではないか?という「システムとしての労働環境」の歪さを改善する視点を必要とするのかもしれません。


ストレスと疲労の関連性
閑話休題。労働環境のお話については、私の分を超えますので、さておきます。しかしながら、先の余談で触れた「マスコミが不安を煽って私たちを引き付けようとしている」のと同じ構図が、S.O.さんのご質問である、疲労感の回復を謳う市販の製品についても言えるのです。

巷には、「疲労に〇〇〇!」や「〇〇〇で疲れスッキリ!」のように、わざと「疲労感」と「疲労」を曖昧にし、その誤解を利用する商品が溢れています。また、「個人の感想です」などと、根拠を不明確にすることも典型的です。

これは安易に「疲労に効く」や「疲労感を減少させる」などと言うと、法律に違反するからです。そして、先に触れたように、研究そのものが新しく、今のところ、明確に「疲労/疲労感を改善する」と生理学的に根拠のある商品はありません。

S.O.さんのお友達には、身も蓋もない言い方になって申し訳ないのですが愛飲される商品の効果は、厳密には「気のせい」ということになります。

通常の社会生活を営んでおられる方々にとっては、先に挙げた「疲れ」を引き起こす要因の内、病的なものを除けば、大きく「精神ストレス」「環境ストレス」「身体ストレス」の3つに分けて考えられます。

それぞれは完全に独立するものではなく、相互に関係するものですが、ざっくりと以下に説明します。

〇精神ストレス: 家族や社会における人間関係、仕事や勉強の質と量など
〇環境ストレス: 寒暑や日照および照明の明暗、騒音、臭いなど
〇身体ストレス: 運動や栄養の過不足、休憩の不適切さなど

もちろん、何をもって「通常の社会生活」とするのか、どのくらいの負荷でストレスと呼ぶのか、また同じストレスへの感受性(感じ方)にも個人差があるでしょう。ですので、あくまで、このコラムにおける「ストレス」は、ざっくりとしたお話となることをご了承ください。

ストレスとその役割
ちなみにストレス(stress)という言葉も、私たちの社会で、独り歩きしてしまった言葉です。元々は、物理学の用語で「圧力のかかった物体の歪み」を意味しています。

これを生物の現象に当てはめて、生理学/心理学の用語に拝借したわけです。よく「風船を指で押して凹ませる」イラストが、比喩に用いられます。

このとき「風船を押す指」をストレッサー(stressor)といい、「風船が凹むこと/元に戻ろうと押し返すこと」をストレス反応(stress reaction)といいます。つまり、元の物理学用語に照らせば、「ストレス(歪み)」とは「ストレス反応」のことなのです。


厳密な言葉としては、先に説明した各種のストレスは「ストレッサー」、今回は「疲れ」が「ストレス(反応)」というわけです。

ただし、この本来「ストレッサー」とするべきものを「ストレス」と称する用法が、和製英語と言いたいわけではありません。これは英語圏でも同様で、特に、精神ストレスに相当する”pressure”や” tension”という、「緊張/不安」に言い換えられる場面で使われます。

ですから、以下、本コラムでも単に「ストレス」というときは「ストレッサー」の意味で用います。こちらも、ご了承ください。

ストレス反応の必要性とその限界
ご了承いただくついでに、もう一つ、誤解のないように願いたいのは、「ストレッサー/ストレス反応は無い方が良い」という訳ではない、ということです。

問題は、その程度であって、健全な生命の営みにとっての適度な「変化」や「刺激」、「それらに反応できること」、つまり「ストレッサー/ストレス反応」は必要なのです。

ただし、過ぎれば毒となることには違いありません。最近の研究では、「生理的なストレス反応は意識されにくく、疲労を感じるより早く途切れる」ことが分かってきました。そして「ストレス反応が途切れた後で、より強い疲労を感じ、ここで初めてストレス反応が私たちに意識される」ようなのです。

つまり、生理学的に言うと、ストレス反応は、身体かつ無意識からの「頑張れ!」という応援であり、疲労感は、通常のストレス反応では敵わない大きさのストレッサーを意識させる、「休め!」という警告というわけです。

では、大きなストレスを受けたことによる「疲労」は、どのように回復されるのでしょう。一般的には、ストレスからの解放と休息を適切な時間に享受することで回復するものです。よく言われるのが、”Rest(休憩/睡眠), Relaxation(寛ぎ/安らぎ), Recreation(気晴らし/気分転換)”の、”3R”です。

しかし、S.O.さん達のように頑張る現代人にとっては、充分に満足いく3Rを取得するための時間を確保することが難しく、そのために疲れているのかも……。と、この位は、私にも想像がつきます。


エナジードリンクの現実
だからこそ、疲労感の回復を謳う製品に大きな市場があるわけです。

ここまでの話を踏まえて、以下、「できれば3R、できないからの代替製品(ただし代替にならない)」という位置付けであることを理解しつつ、エナジードリンク(energy drink)のお話に軸足を移しましょう。

と、言いますか、カタカナ語で新しく感じますが、昭和のオジさん世代にとっては、「栄養ドリンク」と呼ぶ方が、なじみ深いかもしれません。

今でもそうですが、一部の製品は、容器の見た目(茶色いガラスビン)や味を、わざと薬っぽくしています。言葉は悪いのですが、先に述べたように「薬と誤解させて、効能の説得力を増す」ためです。

医薬部外品(注1)や保健機能食品(注2)ではない清涼飲料水(注3)では、尚更のこと、そうした「何だか分からないけど効きそう」という容器や味は、販売戦略として重要なのかもしれません。

(注1) 医薬部外品(quasi drug)
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」の第2条に定義される「医薬品(medication)」よりも、人体に与える作用が穏やかな、機械器具ではないものの総称。医薬品より緩和だが、人体に何らかの予防や改善をもたらすと認められたもの。「薬用~」という名称の製品は、これに相当する。ちなみに、化粧品(cosmetics)という分類には、どのような人体への改善効果も標榜できない。医薬部外品は、医薬品と化粧品の中間的な分類と考えて良い。

(注2) 保健機能食品(food with health claims, FHC)
健康の維持や増進を目的に、経口摂取される食品全般を意味する「健康食品(Functional food)」の内、安全性や有効性について国が設けた基準を満たしたもの。健康食品そのものについての法律はないが、「健康増進法」が定める「特定保健用食品(トクホ/特保)」と「食品衛生法」が定める「栄養機能食品」がある。似たようなものに「機能性表示食品」があるが、これは科学的根拠を基に『商品パッケージに機能性を表示するもの』として、事業者が消費者庁に届け出た食品のことであり、先の2つと違って国が基準を定めておらず、事業者に責任がある。

(注3) 清涼飲料水(soft drinks): 
アルコール飲料(アルコール分1%以上)や牛乳、乳酸菌飲料以外の飲み物。

ただし、エビデンスで認定された医薬品、少し緩めの基準で認定された医薬部外品や保健機能食品以外の製品が人体への効果効能を謳うことは、かなり強く法的に禁じられています。

そうした事情もあってか、最近は、直截的な「薬っぽさ」ではなく、より抽象的な「元気が出そうなイメージ」と「飲みやすさ」でヒットしているように思われます。市場に出回るエナジードリンクの容器やパッケージは、薬物とは別の意味でインパクトがありますよね。

エナジードリンクの成分とその影響
さて、法的に「効果・効能を謳うこと」が固く禁じられているものの、一応、エナジードリンクにも生理学的な効能があります。

え、先ほど「気のせい」と書いたじゃないか? 確かに(苦笑)

より厳密に言うなら、「『気のせい』の疲労回復を感じさせる、生理反応を引き起こす』効能です。言葉遊びに聞こえるかもしれませんが、そのような効能を発揮するエナジードリンクの主な成分は「糖分」と「カフェイン」です。

エナジードリンクの日本市場では、トップブランドの「モンスターエナジー」と、草分けの「レッドブル」が2強のようです。この2つについて、一番メジャーな商品の成分を調べると、モンスターエナジー(Monster Energy)は355mlの中に糖質39.05gとカフェイン142mgが、レッドブル(Red Bull)は250mlの中に糖質27gとカフェイン80mgが含まれていました。

ちなみに、コカ・コーラ (Coca-Cola、愛称:コーク (Coke))は350mlの中に糖質31.4gとカフェイン28mgが含まれています。標準的なコーヒーだと、カップ一杯150mlの中に90mgのカフェインが含まれています。


糖分の役割とリスク
スティックシュガーを一本入れると糖分が3gですが、これでも、かなり甘く感じます。その10倍にもなる糖分を一気に取るのですから、かなりの量だとお分かりになるでしょう。

糖分は、皆さんもご存じのように、三大栄養素の1つです(正確には「炭水化物」ですが)。神経細胞が活動するための栄養素なので、たくさん頭を使ったときには、補給したくなるのは当然です。だからといって、むやみやたらと口にするのは、問題があります。

摂取した炭水化物はブドウ糖(グルコース)に分解されて血液を流れます。ブドウ糖の血中濃度、つまり血糖値は、高すぎても低すぎても身体を害します。そのため、私たちの身体は血糖値をコントロールしています。

血糖値が上がるとブドウ糖を吸収し、下がると放出するのです。このとき、一気に大量の糖分を摂取すると、急激に上がった血糖値を下げようとして、これまた一気に体内へ吸収します。そんな血糖値の乱高下が、身体に良いわけありません。

勢い余って血糖値が下がり過ぎることもありますし、そうすると、元気が出るどころか、かえってグッタリするでしょう。そして、そのような乱高下を繰り返すと、糖尿病の発症リスクが高まります。

カフェインの効果とリスク
カフェインは本コラム第56回でも触れました。世にいう四大嗜好品に含まれている「お茶・コーヒー」の主要成分で、薬理学的には、中枢神経を刺激して興奮させる薬物です。つまり、分類としては覚醒剤に属するドラッグです。

コーヒーや紅茶を飲んで、意欲/注意力/集中力が増加し、眠気/疲労感が緩和した経験は、皆さんにもあるでしょう。私達の日常に溶け込んだ光景かと思われますが、冷静に考えれば、このカフェインの効能は不自然です。

私達の「疲れた/休みたい」という生理的な欲求に、「頑張りたい/休みたくない」と意識的に抗っているからです。カフェインの薬理作用がドラッグと聞いて驚く方も多いでしょうが、さらに言うと、純粋なカフェインは毒物と考えて差し支えありません。

個人差はありますが、カフェイン粉末1gの摂取で急性中毒(興奮、不安、振戦、頻脈、利尿、胃腸系の障害、筋れん縮)を発症し、致死量は5gとされています。

ただし、5gのカフェインを摂取するためには、モンスターエナジー(142mg/355ml)を35.2杯、12.5Lも一気飲みしなくてはなりません。水の半数致死量(注4)が、体重50kgの人で4.3~9Lだそうなので、そもそも現実的ではありませんが。

(注4) 半数致死量(median lethal dose; LD50)
ある物質を投与した動物の半数が死ぬ分量(mg/mL)を体重(kg)あたりに換算したもの。ヒトの数値は事故などからの推定。物質のLD50が小さい(つまり少量で死ぬ)ほど、毒性が強いことを意味する。

カフェインの代謝とその影響
しかし、コーヒーや茶を飲み慣れない方では、少量のカフェイン(30mg以下)でも効能を感じられますし、先に触れたように、常飲される方でも多量のカフェインを摂取すれば中毒になります。

また、カフェインは消化管から吸収されやすく、摂取から30分以内で効能が現れ、1時間ほどで血中濃度が最大になります。ところが、体内のカフェインは、なかなか減りません。カフェインの半減期(摂取量の半分が代謝/排出される時間)は5~7時間です。

つまり、夕方6時に飲んだエナジードリンクのカフェインは、日が変わる深夜0時でも半分くらい残ることになります。不眠症かも?と思われる方は、夕食前後のカフェインが原因かもしれませんよ。

カフェインの代謝は個人差が大きく、アルコールと同じく、大きくは遺伝的に決まっており、摂取の頻度や量で、身体が慣れます。したがって、朝のコーヒーで一日中眠くならない人もいれば、夕方の風呂上りにアイスコーヒーをがぶ飲みしても、ぐっすり眠れる人もいるのです。


ただ、このような人たちにとっては、逆に、カフェインの恩恵も受けがたいことにはなりますし、だからといって、効かないからと、大量に摂取することは危険です。

さて、本コラム第56回でも触れましたが、カフェインはアデノシンの偽物です。そしてアデノシンは抑制性ニューロンを興奮させる神経伝達物質です。カフェインは、アデノシンの邪魔をして抑制性ニューロンを抑制します。

本来、興奮した抑制性ニューロンは、つながる先の興奮性ニューロンを抑制するのですが、抑制が抑制されることで、興奮性ニューロンは過剰に興奮するのです(脱抑制)。この、抑制性ニューロンは、俗に言う「心・意識・自己」の脳部位である、前頭葉(Frontal lobe)の神経回路の主役とされます。

カフェインの効能を考えると、むべなるかな、ですね。さらに、カフェインの効果が切れると、それまで邪魔されていたアデノシンが一気に作用して、神経回路の機能低下が進みます。

先に、カフェインが中枢神経に作用するドラッグであると説明しましたが、単なる眠気覚ましや疲労回復と考えている人には、少しショッキングな実験があります(図1)。

図1. 薬物を投与したクモが作る、クモの巣 
参考)https://www.miragenews.com/nasas-experiment-with-spiders-mind-altering-996703/ 
  ●NASA(アメリカ航空宇宙局)による1995年の研究報告。
 ●コガネグモ科のニワオニグモ(Araneus diadematus)の雌を使用。
 ●マリファナ(marijuana): 大麻(cannabis)。アサ(大麻草)の花冠や葉を乾燥/樹脂化/液体化させたもの。日本では大麻取締法で取り締まられるドラッグ。
 ●アンフェタミン(amphetamine, alpha-methylphenethylamine): フェニルアミノプロパンとも。中枢神経を興奮させる薬物。いわゆる覚醒剤の一つ。日本では覚醒剤取締法で取り締まられるドラッグ。
 ●抱水クロラール(Chloral hydrate): 世界初の化学合成された鎮静剤。不眠症の改善薬として開発された。依存性が高く、安全な適量の幅が狭い。現在は、より安全な薬品があるため使われない。

クモの巣は、放射状の縦糸と、それに交わる同心円状の横糸からなる網模様ですが、図1の実験では、薬物を投与することで、どのように模様が変化するかを見たものです。

鎮静剤を投与したものが最も下手くそなのですが、これは巣作りの途中でクモが寝てしまったためのようです。それ以外の3種の薬物では、私たちがイメージする、いわゆるドラッグであるマリファナ(大麻)や覚醒剤が、まだクモの巣っぽいのに対して、カフェインを投与したクモの巣が全く独創的なものになっています。

もちろん、クモとヒトを同列に並べることが適性であるかは議論の余地があるものの、意外な結果と言えるのではないでしょうか。

糖分とカフェインを短時間に大量摂取することの、健康に対する影響が良くないだろうことは、S.O.さんとお友達も、お分かりになっただろうと思います。実際に疲れを癒すものではなく、元気を前借するようなものであり、積み重なった疲れが後から襲ってくると考えてよいでしょう。

ただ、そうは言っても、カフェインは、歴史的かつ社会的に広く受け入れられてきた、比較的安全な嗜好品でもあります。エナジードリンクも、量と頻度を考慮しながら、身体に無理をさせ過ぎないように、また、その効果に頼り過ぎないように、愛飲されることをお願いしたいと思います。